書籍

書籍

趣味のロボット製作 お絵描きロボット編

完成形 ■ 主な内容 ■第1章 製作するロボット1-1 全体の構成第2章 メカ設計2-1 Fusion360の準備2-2 ステッピングモータのモデリング2-3 車輪のモデリング2-4 電池ボックスのモデリング2-5 構造フレ...
書籍

趣味のロボット製作 2足歩行ロボット編

完成形 ■ 主な内容 ■第1章 製作するロボット1-1 全体の構成1-2 メカ系の仕様1-3 回路系の仕様第2章 メカ設計2-1 Fusion360の準備2-2 RCサーボのモデリング2-3 メインボードのモデリング2-4 ...
書籍

趣味のUnity VRアプリ制作入門

本書はOculus Quest 2(Meta Quest)とUnityでVRアプリを自作するための入門ガイドです。 メタバース、VRチャットなどで盛り上がりを見せるVRアプリを、Unity / XR Interaction ...
書籍

Pythonではじめる電子工作入門ガイド

本書は、Pythonの基礎を学んだ方のための電子工作の入門ガイドです。初心者にも扱いやすいRaspberry Pi 「Pico」を使っていろいろな電子工作とプログラミングにチャレンジします。   内容  第1章 はじめに  ...
書籍

趣味のロボット製作 4足歩行ロボット編

完成形 ■ 主な内容 ■第1章 製作するロボット1-1 全体の構成1-2 メカ系の仕様1-3 回路系の仕様第2章 メカ設計2-1 Fusion360の準備2-1 RCサーボのモデリング2-3 メインボードのモデリング2-4 ...
「MyGame」ボードで作る自作ゲーム

4-(5) 効果音と点数表示

本機は圧電スピーカーを搭載していますのでビープ音を鳴らすことができます。ブロックは、「Arduino」→「入出力」カテゴリ―の中にある「サウンド ピン_ 周波数 _ 長さ__」を使います。「ピン」の番号は回路で「8」と決まっています。「周...
「MyGame」ボードで作る自作ゲーム

4-(4) パドルで打ち返す

パドルでボールを打ち返します。パドルとボールの当たり判定は図4-13を参照してください。ボールが上から落ちてきて縦方向の位置(ボール中心のY座標)が 画面高さ - padH - ballRad となったときに、横方向の位置(ボ...
「MyGame」ボードで作る自作ゲーム

4-(3) パドルを追加

画面下端でボールを打ち返すパドル(ラケット)を追加します。とりあえず画面下の中央付近に固定で描画します。 パドルの縦横寸法を表す変数(定数)「padW」(paddle width)、「padH」(paddle height)、パドル...
「MyGame」ボードで作る自作ゲーム

4-(2) 2次元に拡張

続いてボールの動きを2次元に拡張します。これまではボールを水平方向に動かして左右の壁で跳ね返らせていましたが、今度はボールを斜め45度に動かして上下の壁でも跳ね返るようにします。ちょっと複雑になりそうですが実は非常に簡単です。横方向(X方...
「MyGame」ボードで作る自作ゲーム

4-(1) ボールを往復させる – PONG!

ここからはいよいよゲームプログラミングの世界に入っていきます。最初に作るのは、「PONG」と呼ばれるピンポンゲームです。壁に跳ね返って上から落ちてくるボールを左右に動く「パドル」で打ち返します。打ち返すごとに点数が入りますが、受け損なって...
タイトルとURLをコピーしました