クアッド クアッド チュートリアル 15 ■リモコンで歩行のコントロール それではリモコンのプログラムと合わせていきます。リモコンのボタンの割り当てです。 表 リモコンボタン割り当て 0LED ONCLED OFF1左旋回2前進3右旋回4左横5停止6右横78後退... 2022.02.09 クアッドロボットキット
クアッド クアッド チュートリアル 14 ●ロボットを完成させる ■歩行プログラムの改善 前節のプログラムと歩行のプログラムなどを合わせて、リモコンで動作をコントロールするプログラムを作ります。準備として歩行のプログラムを少し変更します。現状歩行のタイミングをコントロ... 2022.02.09 クアッドロボットキット
クアッド クアッド チュートリアル 13 ■LEDをON / OFF リモコンのプログラムに少し追加してLEDをON / OFFしてみます。「A」ボタンでLEDをON、「B」ボタンでLEDをOFFです。whileループの中で「data_code」をシリアル出力していた部分を... 2022.02.09 クアッドロボットキット
クアッド クアッド チュートリアル 12 ■リモコン受信プログラム まずは、受信したデータコードをシェル画面に出力してボタンに対するデータの値を確認するプログラムです。28番端子を「remote_in」という名前で入力に設定します。 remote_in = Pin(2... 2022.02.09 クアッドロボットキット
クアッド クアッド チュートリアル 11 ■リモコンを使う 赤外線リモコンでロボットをコントロールしてみます。ここではキットに付属のリモコン送信機を使います。ボタン電池(CR2025)を挿入しておいてください。リモコンの受信部はメインボード基板上部の3本足の部品です。 ... 2022.02.09 クアッドロボットキット
クアッド クアッド チュートリアル 9 ■歩行動作 歩行動作を作成するためには、脚を前と後ろに振った状態での関節角度を調べる必要があります。CADが使える場合は、各関節を駆動しながらキーフレーム(離床、遊脚センター、着地)での関節角度を調べますが、ここではList14をコ... 2022.02.09 クアッドロボットキット
クアッド クアッド チュートリアル 10 ■フレーム間推移時間 現状フレーム間の経過時間が divide × 30ミリ秒 で固定となっているので、これをそれぞれのフレームに固有の値に設定できるように変更します。動作リストのフレーム行の最後尾に「divide数」の列を追加しま... 2022.02.09 クアッドロボットキット
クアッド クアッド チュートリアル 8 ■旋回動作 歩行動作の前に旋回をやってみます。足踏み動作を少し改造するだけでできてしまいます。脚をあげている間に曲がりたい方向に股関節のロール軸を振って、着地しているときに徐々に戻します。左右の脚どうしは同じ向きの動きで、前後の脚を... 2022.02.09 クアッドロボットキット
クアッド クアッド チュートリアル 3 ■サーボを動かす サーボを動かしてみましょう。サーボの出力軸(白いギザギザのところ)は通常0°~180°ぐらいの範囲で回転しますが、その位置はサーボの容器に対して絶対的に決まっています。そのため出力軸の回転位置を気にせずに適当にロボ... 2022.02.09 クアッドロボットキット
クアッド クアッド チュートリアル 2 ●LEDを点滅 次はLEDの点灯です。「machine」というモジュール(ライブラリ)のなかの「Pin」というオブジェクトを使います。これでPicoのGPIOピンにアクセスすることができます。25番ピンをledという名前で出力に設定... 2022.02.09 クアッドロボットキット